たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾八王子市 八王子市

プロフィール
オレンジの朝
オレンジの朝
「八王子・認知症の正しい理解と予防の会」代表。
認知症家族の視点。
コミュニティビジネス・コーディネーターの視点。
いろいろと織り交ぜながら地域社会の課題や
高齢期の生き方を考えています。
現在事務局スタッフ募集中!
お気軽にお問い合わせを!
8ninchiyobo@gmail.com
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2012年07月20日

逆算して生きることを知る

逆算して生きることを知るベストセラー本なので、すでにご存じの方も
多いと思います。
死ぬ時に後悔すること25」大津秀一
(致知出版社)

この本は「軸を支える」とでもいいましょうか、
非常に多くの示唆を与えてくれました。
この若き緩和医療医は、今では私のメンター。
人生の岐路で出会えたことに感謝です。

と言っても、もちろん実際にお会いしたわけではありません。
読者としてです。
ちょうど親の「老い」と「介護」に直面した時期だったせいか、
いずれくる親の「死」について「私が前もって知らなくては!」
という先走った気持ちがありました。

今では必ず本人ではなく、家族が「医療判断」を求められる。
また、その判断が後々心の痛みとして中々消えないことがある。
自分の体験としてではなく知識として理解しています。

不思議に思うのは、皆さんもご承知のとおり、わが国の年間の
死因のトップは「がん」です。
にもかかわらず、ホスピスや緩和医療の受けられる医療施設が
全国にどれくらいあるでしょうか?

親のためにと思って手にした本が、自分の生き方を考えることを
後押ししてくれました。
大津秀一氏のたくさんの著書。一読の価値ありです。
私たちに必要なことは、超高齢社会であることを自覚しながら
逆算して生きること。
それが結果として、自分が納得して旅立てることになるのかも
しれません。私はそう受け止めています。
また、そのことに取り掛かれるタイミングもあるのだということ。
そう、危惧するのは認知症という病気の影響です。
さまざまなことが前倒しとなってやってきます。

自分の人生は自らが選択し、自分以外の人に痛みを与えない。
そのためには医療・介護についての知識が必要です。
ちょっとエラそうに書いてしまいましたが、医療も介護も旅立ちも、
色々なことがこれまでと違う意味で表面化してきています。

彼のブログもとても参考になります。こちらからどうぞ。





  • 同じカテゴリー(医療を考える)の記事画像
    リアルな講座 「後悔しない最期の時の迎え方」
    同じカテゴリー(医療を考える)の記事
     リアルな講座 「後悔しない最期の時の迎え方」 (2012-06-28 02:39)
     終末期医療は「当事者本人が決めてほしい」 (2012-06-27 03:12)

    Posted by オレンジの朝 at 04:10│Comments(2)医療を考える
    この記事へのコメント
    うーーん、参考になります。
    ご案内のブログ見ました。参考になります。

    逆算は、基本ですね、
    Posted by すこや at 2012年07月21日 03:42
    自分のことに置き換えた時からが
    すごく長い時間を必要とします。

    元気なうちに向き合って欲しいんです。
    とても重たいテーマではありますが・・・

    コメントありがとうございます!
    Posted by オレンジの朝オレンジの朝 at 2012年07月21日 12:58
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    逆算して生きることを知る
      コメント(2)