たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾八王子市 八王子市

プロフィール
オレンジの朝
オレンジの朝
「八王子・認知症の正しい理解と予防の会」代表。
認知症家族の視点。
コミュニティビジネス・コーディネーターの視点。
いろいろと織り交ぜながら地域社会の課題や
高齢期の生き方を考えています。
現在事務局スタッフ募集中!
お気軽にお問い合わせを!
8ninchiyobo@gmail.com
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2012年07月20日

逆算して生きることを知る

ベストセラー本なので、すでにご存じの方も
多いと思います。
死ぬ時に後悔すること25」大津秀一
(致知出版社)

この本は「軸を支える」とでもいいましょうか、
非常に多くの示唆を与えてくれました。
この若き緩和医療医は、今では私のメンター。
人生の岐路で出会えたことに感謝です。

と言っても、もちろん実際にお会いしたわけではありません。
読者としてです。
ちょうど親の「老い」と「介護」に直面した時期だったせいか、
いずれくる親の「死」について「私が前もって知らなくては!」
という先走った気持ちがありました。

今では必ず本人ではなく、家族が「医療判断」を求められる。
また、その判断が後々心の痛みとして中々消えないことがある。
自分の体験としてではなく知識として理解しています。

不思議に思うのは、皆さんもご承知のとおり、わが国の年間の
死因のトップは「がん」です。
にもかかわらず、ホスピスや緩和医療の受けられる医療施設が
全国にどれくらいあるでしょうか?

親のためにと思って手にした本が、自分の生き方を考えることを
後押ししてくれました。
大津秀一氏のたくさんの著書。一読の価値ありです。
私たちに必要なことは、超高齢社会であることを自覚しながら
逆算して生きること。
それが結果として、自分が納得して旅立てることになるのかも
しれません。私はそう受け止めています。
また、そのことに取り掛かれるタイミングもあるのだということ。
そう、危惧するのは認知症という病気の影響です。
さまざまなことが前倒しとなってやってきます。

自分の人生は自らが選択し、自分以外の人に痛みを与えない。
そのためには医療・介護についての知識が必要です。
ちょっとエラそうに書いてしまいましたが、医療も介護も旅立ちも、
色々なことがこれまでと違う意味で表面化してきています。

彼のブログもとても参考になります。こちらからどうぞ。


  


  • Posted by オレンジの朝 at 04:10Comments(2)医療を考える

    2012年06月28日

    リアルな講座 「後悔しない最期の時の迎え方」


    現在発売中の多摩らび74号

    健康情報のページに紹介されています。

    考えていますか? 自分の人生の「終わり方」 
     立川在宅ケアクリニック 井尾和雄先生にきく

    前回も触れましたが、地域医療に携わるお医者さまたちが
    終末期について考えましょうと言い始めています。
    井尾先生もそのお一人です。
    記事にもありますが、4月からの一年間、
    毎月講座を開催されています。
    毎月ですよ!
    私は5月にキャンセルが出て参加することができました。
    井尾先生の覚悟が伝わってくるかのような内容でした。


    この講座では、私が懸念している課題がジャンジャン出てきます。
    「私が過剰に心配性ということではなかったんだ!」
    という複雑な安心。そして、
    「避けて通れない現実に、目を背けていては間に合わない!」
    という危機感。
    そう、この講座はとてもリアルなのです。
    何を知っていればよいのかが、いっさい隠し事なし!

    必死にメモったノートからいくつかご紹介します。

    「何かあれば救急車は間違っている。悲惨な最期になる」

    「見るからに老衰の人まで救急車で運ばれてくる」

    「救急車⇒助けての意思表示⇒病院は助ける処置をしてしまう」

    「ゴールを考えてどう介護するのかのプランがなければダメ!」

    「尊厳死協会はムダ。誰に頼むの?ペーパーを医師に見せて
    通用するの?救急車に乗って尊厳死させてくれはないでしょう」


    はずかしながら「多死社会」という言葉を知ったのも
    先生のご著書でした。



    ぜひコチラのニュースレターもご覧ください。

    本気の医師たちが奮闘しています。ぜひご参加ください!

      


  • Posted by オレンジの朝 at 02:39Comments(0)医療を考える

    2012年06月27日

    終末期医療は「当事者本人が決めてほしい」

    10日に行われた全国医師連盟のシンポジウム終了後に
    出された声明です。

    (ニュース記事から抜粋)

    終末期医療について「全医連の中でも、年齢や人生経験、
    そして信仰する宗教なども相まって、これという決断、提言、
    ガイドラインを出せる代物ではない。
    『当事者本人が決めてください』というのが、今のところ、
    みんなが一番幸せになれる選択肢ではないか」と述べ、
    この日のシンポジウムを総括した。


    この声明に先立ち下記のシンポジウムが行われました。

    「大量死時代の終末期医療・看取りはどうあるべきか」

    このイベントのお知らせ文です。  続きを読む


  • Posted by オレンジの朝 at 03:12Comments(0)医療を考える