2012年07月25日
変化に対応する準備 「防災と医療」
24日付の新聞見出しに「防災思想の転換 提言」とありました。
3.11の原発事故の調査・検証について4つの事故調報告が
出そろったという記事です。
「防災」という言葉から、昨年の今頃を少しふり返ってみます。
計画停電を実施するかしないか・・・など、毎日の生活が発表に
振り回されていた気がします。
暑い日中も、さまざまなところで節電・節電でした。
カフェで涼みたいなぁと思っても「ぬる~い」冷房でしたね。
それを思うと、まだ1年と4ヶ月しか経っていないのにあの頃の
節電ムードは遠い日に感じてしまいます。
ただ、今夏もすでに熱中症で搬送される人も多くそれも心配。
さて、高齢者の防災意識について考えてみます。
豪雨災害があったり、水道管破裂で断水があったりと急な災害に
遭遇することも増えてきました。
知人に会うと「水の確保はしている?」と、聞くようにしています。
すると、かなりの割合で「買っていない・・・」という答が多いのです。
「保存できる食料は?」と聞くと「あまり備蓄していない・・・」
震災からそんなに経っていないのになぜ?理由を聞いてみます。
「水は重いからさ~」や「あっという間に賞味期限がくる」等々。
「配達を頼むとか、保存期間が長い水を買わないの?」というと
「なんだ~そういう手があったか!」発想が著しく低下しています。
困ることがわかっているのです。おっくうがらずに準備しましょうよ!
何だか心配です。じゃあ医療についてはどうかを質問してみます。
例えば配偶者(奥さん)が倒れて救急車を呼びました。
あなたは隊員から次のような質問されます。
「奥さんは何か病歴は?いつも飲んでいる薬はありますか?」
きっと頭が真っ白になって答えに窮するかもしれません。
「毎月、どこかの病院には行っていたなぁ・・・」
「食後に必ず何か薬を飲んでいたなぁ・・・」
自分以外の家族の病歴、服薬内容にしても具体的に答えるのは
難しかったりするものです。
せめていざという時のため、保険証、お薬手帳のある場所を確認
しておいてくださいね。
日頃利用している、調剤薬局の名前を覚えておくのも手ですよ。
自分の服薬情報が保管されている場所でもあるのです。
災害は一度に多くの人が同じような立場になります。
自分なりの対応を準備しておけば、気持ちに余裕が生まれます。
災害の報道があったりすると「自分だったらどうしよう」と思います。
あらためて家のことを見直すと、いろいろと不備があるものですね。
たとえ孤立しても、数日は何とか持ちこたえるようにしたいものです。
防災も医療も人任せにはできないものですよね。
「わが家には、これと、これと、これもあるから大丈夫」という安心を
ちょっとずつ増やしていきましょう。
防災の日を待たずに点検してみてくださいね。
3.11の原発事故の調査・検証について4つの事故調報告が
出そろったという記事です。
「防災」という言葉から、昨年の今頃を少しふり返ってみます。
計画停電を実施するかしないか・・・など、毎日の生活が発表に
振り回されていた気がします。
暑い日中も、さまざまなところで節電・節電でした。
カフェで涼みたいなぁと思っても「ぬる~い」冷房でしたね。
それを思うと、まだ1年と4ヶ月しか経っていないのにあの頃の
節電ムードは遠い日に感じてしまいます。
ただ、今夏もすでに熱中症で搬送される人も多くそれも心配。
さて、高齢者の防災意識について考えてみます。
豪雨災害があったり、水道管破裂で断水があったりと急な災害に
遭遇することも増えてきました。
知人に会うと「水の確保はしている?」と、聞くようにしています。
すると、かなりの割合で「買っていない・・・」という答が多いのです。
「保存できる食料は?」と聞くと「あまり備蓄していない・・・」
震災からそんなに経っていないのになぜ?理由を聞いてみます。
「水は重いからさ~」や「あっという間に賞味期限がくる」等々。
「配達を頼むとか、保存期間が長い水を買わないの?」というと
「なんだ~そういう手があったか!」発想が著しく低下しています。
困ることがわかっているのです。おっくうがらずに準備しましょうよ!
何だか心配です。じゃあ医療についてはどうかを質問してみます。
例えば配偶者(奥さん)が倒れて救急車を呼びました。
あなたは隊員から次のような質問されます。
「奥さんは何か病歴は?いつも飲んでいる薬はありますか?」
きっと頭が真っ白になって答えに窮するかもしれません。
「毎月、どこかの病院には行っていたなぁ・・・」
「食後に必ず何か薬を飲んでいたなぁ・・・」
自分以外の家族の病歴、服薬内容にしても具体的に答えるのは
難しかったりするものです。
せめていざという時のため、保険証、お薬手帳のある場所を確認
しておいてくださいね。
日頃利用している、調剤薬局の名前を覚えておくのも手ですよ。
自分の服薬情報が保管されている場所でもあるのです。
災害は一度に多くの人が同じような立場になります。
自分なりの対応を準備しておけば、気持ちに余裕が生まれます。
災害の報道があったりすると「自分だったらどうしよう」と思います。
あらためて家のことを見直すと、いろいろと不備があるものですね。
たとえ孤立しても、数日は何とか持ちこたえるようにしたいものです。
防災も医療も人任せにはできないものですよね。
「わが家には、これと、これと、これもあるから大丈夫」という安心を
ちょっとずつ増やしていきましょう。
防災の日を待たずに点検してみてくださいね。
2012年07月16日
あなたもパブリックコメントを!

パブリックコメントをご存じですか?将来の原発比率について
誰でも意見を出せるのです。
締め切りは延長されたので
8月12日!
ニュースを視ているつもりでも、案外見落としてしまいますね。
コンビニの新聞ラックで見つけて「何だろう?」と思い購入。
新聞社によって報道が違うので、ストンと入ってくるときと
読んでいたのに内容がわかっていなかったりしますね~
先月から反原発の抗議行動に参加しているせいなのか
「ジャーナリズムとは・・・」という見かたをするようになって。
それでも「自分と別の考え方をする人も尊重する」
ということを心がけているつもりです。
いずれにしても、大きな岐路に立たされている気がします。
後から「あの時、声をあげていたらよかったな~」という思いを
しないためにも、じっくり考えてみてはいかがでしょう。
パブリックコメントのガイドブックはこちらから! 続きを読む
タグ :パブリックコメント
2012年06月21日
50歳を通過して考えたこと
自分のブログで「私事ですが・・・」というのも何ですが
昨日で50歳になりました。
巷では50歳前後をアラフィー世代と呼ぶそうですね。
ここ数年、親の介護がはじまって悩み多き日々でしたので
自分の精神年齢はもしかしたら後期高齢者世代と同じかも!
「ずいぶん歳取っちゃって・・・」なんて勝手に思ったりしています。
なので「まだまだ若い人には負けないわ~」というアラフィー世代とは
ちょっとかけはなれているようです。
誕生日でも特別な一日を過ごすというイベントもなく
ひたすら高齢者ウォッチングをしながら、高齢期を生きることを
考えさせられていました。
なぜか・・・。
とある中核病院の老年科。
待合室で大勢の高齢者に紛れて私はひとり座っていました。
先月、父が服薬を開始した新薬の経過を報告する為です。
順番がくるまでの1時間半、通り過ぎる人たちを見ていました。
ご夫婦で来ている方。
ご夫婦で義理のお姉さんを連れて来ている方。
家族3人で来ている方。
たった一人で来ている方。
時折、入院されている方が車椅子で横切ります。
「一生懸命生きてきた人たちがここに居る」そう感じた瞬間
「私たちは幸せな社会に生きているだろうか?」
と、思考がワープしていきました。
続きを読む
昨日で50歳になりました。
巷では50歳前後をアラフィー世代と呼ぶそうですね。
ここ数年、親の介護がはじまって悩み多き日々でしたので
自分の精神年齢はもしかしたら後期高齢者世代と同じかも!
「ずいぶん歳取っちゃって・・・」なんて勝手に思ったりしています。
なので「まだまだ若い人には負けないわ~」というアラフィー世代とは
ちょっとかけはなれているようです。
誕生日でも特別な一日を過ごすというイベントもなく
ひたすら高齢者ウォッチングをしながら、高齢期を生きることを
考えさせられていました。
なぜか・・・。
とある中核病院の老年科。
待合室で大勢の高齢者に紛れて私はひとり座っていました。
先月、父が服薬を開始した新薬の経過を報告する為です。
順番がくるまでの1時間半、通り過ぎる人たちを見ていました。
ご夫婦で来ている方。
ご夫婦で義理のお姉さんを連れて来ている方。
家族3人で来ている方。
たった一人で来ている方。
時折、入院されている方が車椅子で横切ります。
「一生懸命生きてきた人たちがここに居る」そう感じた瞬間
「私たちは幸せな社会に生きているだろうか?」
と、思考がワープしていきました。
続きを読む