無料公開講座 「認知症・脳梗塞の予防と治療」 が今週末!
東京医科大学八王子医療センター提供による
無料の公開講座です。
認知症の講演会では、医師の専門により微妙に
アプローチが違います。
前に聴いた医師の説明でピンとこなかったものが
別の医師の説明により
「あ~、あの時の話はこういうことかぁ・・・」
と、妙に納得がいったりするのです。
なので、回数をこなすことが大事です。
お医者さまは時おり専門的な説明が多いので
一般の私たちには
「もっと噛み砕いて説明プリーズ!」
と感じることもシバシバあります。
認知症の講演会は増えてきてはいますが
案外探すのは大変なのです。
お近くの方はよい機会かもしれません。
南里先生のお話は一度お聴きしたことがあります。
「えぇ~栄養障害から認知症になるの?」
そうなんです!!
日頃、家族の食事を担っている方は責任重大ですよー!
「認知症・脳梗塞の予防と治療 ~いつまでも元気でいるために~」
【講師】 南里 和紀(なんり かずのり) 神経内科 教授、副院長
【日時】 7月7日(土)15:20~16:50
【会場】
学園都市センター イベントホール
(JR八王子駅北口駅前 八王子スクエアビル 12階)
【定員】 216名
高齢になるにしたがい脳は老化して認知症、また脳梗塞などの
脳血管障害を起こすことがあります。
高血圧、糖尿病、腎障害などがありますと、脳虚血を合併し
脳障害は加速してしまいますし、偏食がありますと、ビタミン不足
がおこり、脳障害が進行するといわれています。
また、橋本病や膠原病などの自己免疫異常も脳障害の原因
となります。
認知障害や脳梗塞などをおこす脳の老化の原因、その対処法
について概説いたします。
(受講生へのメッセージ)
物忘れや歩行障害を年のせいとあきらめず、いつまでも元気で
いられるように老化予防に取り組んでいきましょう。
関連記事