7.29脱原発国会大包囲へご参加を!

オレンジの朝

2012年07月27日 18:05

まずお知らせです。
今夕の首相官邸前抗議行動はありません。
日曜に「7.29脱原発国会大包囲」があります。

日時:2012年7月29日(日)
集会:15:30〜16:30
デモ出発:16:00(集会の途中からデモだしを始めます)
国会包囲:19:00 
終了予定:20:00
集合場所:日比谷公園中幸門(日比谷公会堂裏)
*19:00より国会議事堂正門前にて、超党派国会議員も
列席するキャンドル集会を予定しています。
主催:首都圏反原発連合

昨夜、NHK「クローズアップ現代」がデモを取り上げました。
「デモは社会を変えるか ~声をあげはじめた市民たち~」

このタイミングでの報道は非常にタイム・ラグを感じました。
せめて2週間前にこの報道があれば別の意味があったかも
しれません。
(今夜デモが無いとは知らずに首相官邸前に行かれた方も
多いかも・・・)

市民が動くとき。
それは突き動かされるように、身を削るような思いに駆られて
参加している人も多いのです。
番組は肯定的な終わり方に視えながら、本質をぼかしている
ような気がします。

「白い風船」について気になっている方もいらっしゃるでしょう。

(写真は朝日新聞デジタルから借用)
首相官邸前で、白い風船を持って「再稼働反対」と叫ぶ人たち

参考資料:東京新聞25日社説はこちら

社会への市民の反応。
今後、医療・介護の崩壊があらわになる時、同じような事象が
再び起こるような予感を抱いています。
デモに参加していると、私の中では反原発も医療・介護問題も
同じような懸念が広がります。
根っこは同じこと。
国や行政が推進対応していることと、市民生活、市民感覚との
かい離です。
気が付いてから行動に移し、それが軌道に乗るまでの時間。
逆算してみれば、もうかなり出遅れていることは否めません。
でもまだ間に合うかもしれないし、可能性を捨てたくはないのです。

医療・介護について悲観論だけでは何も変わりません。
でも、広域的に考えた時に「この先厳しい現実は避けられない」
という覚悟や心構えは持ち合わせたほうが賢明とは思います。

まだ未来は決まっていません。
ちょっとでも希望の種火は消さないようにしたいのです。
そのためにも、個人が前もってできる可能なことを取り上げて
いければと細々ながら思っています。

今週はまれにみる多忙でパソコンに向き合える時間が無く、
介護とは、己の時間を削る行為そのものだと痛感しています。

関連記事